バックナンバー「雅俗」11号~20号(在庫あり)
◎「雅俗」第11号 2012年6月10日刊
【論考】
『本朝孝子伝』と『古今犬著聞集』・・・ 勝又 基
若き日の小津久足・・・菱岡憲司
近世後期『枕草子』研究一斑・・・ 亀井 森
「久留米騒動物」実録の基礎的研究・・・菊池庸介
滝田紫城・・・高橋昌彦
【研究ノート】
山岡元隣『宝蔵』箋註(一)・・・川平敏文
三村むめ日記(一)・・・高杉志緒
【学術エッセイ】
軍記物から江戸時代へ・・・板坂耀子
【リレーエッセイ】
江戸文・雅俗・上文・・・飯倉洋一
【連載】
草場佩川書簡抄(一)・・・吉良史明 手紙を読む会
数通流茂遠志(一)・・・中野三敏
◎「雅俗」第12号 2013年7月12日刊
【論考】
加藤景範『いつのよがたり』の当代性・・・ 天野聡一
ホノルル美術館所蔵リチャード・レイン旧蔵江戸板『伽婢子』に関して・・・花田富二夫
志筑忠雄「阿羅祭亜来歴」の訳出とその書誌・・・大島明秀
『本朝孝子伝』の古典章段・・・勝又基
『里美八犬伝』の拆字・・・西田耕三
【研究ノート】
竹内雲濤の詩暦・・・内田賢治
「闇」の絵師葛蛇玉・・・井上泰至
翻刻『敵討会稽錦』(一)・・・菊池庸介
山岡元隣『宝蔵』箋註(二)・・・川平敏文
三村むめ日記(二)・・・高杉志緒
【学術エッセイ】
ぬれぎぬ願望の世界・・・板坂耀子
【リレーエッセイ】
誤認の継承・・・井上敏幸
【連載】
草場佩川書簡抄(二)・・・吉良史明 手紙を読む会
数通流茂遠志(二)・・・中野三敏
◎「雅俗」第13号 2014年7月15日刊
【論考】
野々口立圃『十帖源氏』の初版と覆刻・・・ 沼尻利通
都の錦と噺本・・・平山聖悟
勧懲の主人公・・・西田耕三
【研究ノート】
鷲見文庫書誌覚書(上)・・・白石良夫
翻刻『敵討会稽錦』(二)・・・菊池庸介
山岡元隣『宝蔵』箋註(三)・・・川平敏文
三村むめ日記(三)・・・高杉志緒
【学術エッセイ】
『江戸の紀行文』を訂正する・・・板坂耀子
【リレーエッセイ】
竹の子の皮をはぐやうに・・・田中道雄
【連載】
竹下健次郎氏旧蔵書簡抄・・・村上義明 手紙を読む会
数通流茂遠志(三)・・・中野三敏
◎「雅俗」第14号 2015年7月17日刊
【論考】
対馬藩における朝鮮本の輸入と御文庫との関係について・・・阿比留章子
『大塔宮熊重篠繋』のこと・・・木村八重子
馬琴と逍遥・・・西田耕三
改名披露絵入俳諧摺物懐紙帖・・・井上敏幸
【研究ノート】
翻刻・小津久足「桂窓一家言」(上)・・・菱岡憲司
翻刻『敵討会稽錦』(三)・・・菊池庸介
鷲見文庫書誌覚書(中)・・・白石良夫
山岡元隣『宝蔵』箋註(四)・・・川平敏文
【学術エッセイ】
メディア転換期の古典籍・・・入口敦志
【リレーエッセイ】
西山宗因との出合い・・・島津忠夫
【連載】
青柳種信関連書簡集(一)・・・村上義明 手紙を読む会
数通流茂遠志(四)・・・中野三敏
◎「雅俗」15号 2016年7月30日刊
【論考】
武富廉斎と和学・・・中山成一
近世期日本における袁中郎の受容とテキストの問題・・・合山林太郎
梅樹軒逸人の俳書出版・・・服部直子
功過格と律僧・・・西田耕三
【研究ノート】
翻刻・小津久足「桂窓一家言」(下)・・・菱岡憲司
山岡元隣『宝蔵』箋註(五)・・・川平敏文
鷲見文庫書誌覚書(下)・・・白石良夫
翻刻・山本清渓「熱海紀行」・・・板坂耀子
【学術エッセイ】
つらゆきの野望、と、その挫折・・・いりぐちあつし
【リレーエッセイ】
私の鹿児島大学教育学部・・・濱田啓介
【連載】
青柳種信関連書簡集(二)・・・村上義明 手紙を読む会
数通流茂遠志(五)・・・中野三敏
◎「雅俗」16号 2017年7月20日刊
【論考】
樫田北岸の「瓶話」・・・山本嘉孝
富本梅坡と和歌伝授・・・中山成一
「御民」宣長・・・三ツ松誠
全国図書祭記念大展覧会と九州大学・・・山根泰志
上月行敬筆『琉球人行粧之図』『琉球人往来筋賑之図』について・・・丹羽謙治
安藤省菴と妙幢浄慧・・・西田耕三
【研究ノート】
平野五岳の磐井・石人観・・・秋月立雄
山岡元隣『宝蔵』箋註(六)・・・川平敏文
『繪艸紙年代記』と『草双紙年代記』・・・園田豊
「妙海道の記」のこと・・・板坂耀子
【レポート】
和本リテラシー回復のための実践報告・・・村上義明
【特別寄稿】
文化勲章を受章して・・・中野三敏
【学術エッセイ】
わからなくても、おもしろい・・・入口敦志
【リレーエッセイ】
四十余年の辻褄合わせ・・・揖斐高
【連載】
青柳種信関連書簡集(三)・・・村上義明 手紙を読む会
◎「雅俗」17号 2018年7月17日刊
【論考】
おくの風流・・・深沢眞二
後藤梨春『都老子』論・・・吉田宰
「所化」と「理外之理」・・・木場貴俊
黄表紙作者伊庭可笑についての基礎研究・・・園田豊
志筑忠雄「万国管闚」の文献学的研究・・・大島明秀
三浦梅園の思考のはじまり・・・西田耕三
【スポットライト】
吉文字屋本浮世草子と白話小説・・・丸井貴史
【研究ノート】
江戸紀行と木曾路・・・板坂耀子
山岡元隣『宝蔵』箋註(七)・・・川平敏文
【コラム】
雅俗草露・・・川平敏文 高橋昌彦 亀井森 菱岡憲司 勝又基 菊池庸介 盛田帝子 吉良史明 天野聡一 三ツ松誠
【寄稿】
表紙裏の散歩・・・今西祐一郎
【連載エッセイ】
シーラカンスの年齢・・・白石良夫
【連載】
青柳種信関連書簡集(四)・・・吉田宰 手紙を読む会
◎「雅俗」18号 2019年7月16日刊
【巻頭エッセイ】
この三冊・・・佐藤至子
【論考】
伊勢の文化的ネットワークと『春雨物語』の流通・・・青山英正
移動する快感・・・西田耕三
蘭文和訳論の誕生・・・大島明秀
「淡窓」号の諸問題・・・井上敏幸
【スポットライト】
『笈の小文』旅中書簡小考・・・河村瑛子
【研究ノート】
殿村篠斎作の戯文『阿嬌物語』・・・服部仁
伊庭可笑作『珍説雷姻禮』翻刻と注釈・・・園田豊
山岡元隣『宝蔵』箋註(八)・・・川平敏文
【連載エッセイ】
資料の提供か、成果の発信か・・・白石良夫
【寄稿】
カルチャーセンターの周辺・・・板坂耀子
【リレーエッセイ】
秋十年却って馬関指す故郷・・・渡辺憲司
【連載】
青柳種信関連書簡集(五)・・・吉田宰 手紙を読む会
◎「雅俗」19号 2020年7月15日刊
【巻頭エッセイ】
この三冊・・・池澤一郎
【論考】
正保版『二十一代集』の変遷・・・加藤弓枝
天保改革時の出版状況瞥見・・・服部仁
倫理の展開・・・西田耕三
大潮元皓の生涯・・・若木太一
【スポットライト】
『繁野話』第三篇「紀の関守が霊弓一旦白鳥に化する話」新論・・・劉菲菲
【研究ノート】
伊庭可笑作『〔金時地獄破〕』(仮題)翻刻・注釈・解題・・・園田豊
山岡元隣『宝蔵』箋註(九)・・・川平敏文
『林外日記』嘉永二年六月条・・・秋月立雄
【特別コラム】
ボストン通信 ・・・勝又基
【連載エッセイ】
非の打ち所のない先行研究はわたしを仕合せにするか・・・白石良夫
【リレーエッセイ】
先師のおもかげ・・・大谷雅夫
【連載】
青柳種信関連書簡集(六)・・・吉田宰 手紙を読む会
◎「雅俗」20号 2021年7月15日刊
【巻頭エッセイ】
この三冊・・・木越俊介
【論考】
北村季吟の花押更改・・・宮川真弥
馬琴初期読本の人物造型・・・施超智
乞丐百態・・・西田耕三
藤原惺窩筆談考・・・若木太一
【スポットライト】
実録写本『通俗漢𠸄軍談』について・・・荻原大地
【研究ノート】
小津桂窓宛円山応震書簡一通・・・菱岡憲司
『十帖源氏』の刊・印・修・・・白石良夫
山岡元隣『宝蔵』箋註(十)・・・川平敏文
【名著巡礼】
中野三敏著『戯作研究』・・・吉田宰
【連載エッセイ】
小津桂窓の「神速」読書術・・・菱岡憲司
【私の研究履歴】
何の因果か・・・藤原英城
【連載】
青柳種信関連書簡集(七)・・・吉田宰 手紙を読む会
「インフォメーション」カテゴリの記事
- 雅俗の会ブログ(2012.04.13)
- バックナンバー「雅俗」11号~20号(在庫あり)(2012.04.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント